ラベル 宇宙 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 宇宙 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年1月4日金曜日

Ultima Thule(ウルティマ・トゥーレ)Press Briefingメモ(日本時間2019/01/04)


画像: NASA/Johns Hopkins University Applied Physics Laboratory/Southwest Research Institute

Ultima Thuleと冥王星の大きさの差!この大きさの天体に正確に接近して観測するってすごい。
下記リンクから冥王星全体との比較の動画も見られます。
Pluto, Ultima Thule and the Kuiper Belt - Slide 3

以下、本日の会見のメモ。本日はそんなに大きな新しい発表は無かったようです(素人目には)

  • 3個以上の球がくっついた形の天体はこれまでみつかっていない
  • 冥王星の大気は薄いが広く広がっている(冥王星のradiusくらいの高度まで?)
  • フライバイの時のUltima ThuleとNew Horizonsとの距離はアメリカの東西幅くらい
  • これから5日間ほどデータのダウンリンクが中断される。地球から見て太陽の向こう側に入るので。
  • 高解像度の画像が届くのは来月くらいの見込み
  • Ultima Thule の位置は予想通りのところにあったので、撮影は成功している可能性が高いと思われる

参考:
New Ultima Thule Discoveries from NASA's New Horizons

2019年1月3日木曜日

Ultima Thule(ウルティマ・トゥーレ)Press Briefingメモ(日本時間2019/01/03)


画像: NASA/Johns Hopkins University Applied Physics Laboratory/Southwest Research Institute

日本時間2019/1/03 AM04:00~のNew Horizons press briefingの中継(NASA TV)のメモ。

  • ボウリングピンじゃなくて雪だるまでした(って冒頭でAlan Sternさんが言ってました(笑))
  • 大きい方をUltima, 小さい方をThuleと呼ぶことにした (Ultima lobe and Thule lobe, 愛称)
  • 色は「red」(茶色)
  • この後この4倍程度の解像度の画像を得られる予定
  • 2つの部分がくっついた天体(Bi-lobed object)は一般的と考えられる(探査は初めて)

    • 彗星はそれが損傷された姿だったりする
    • 損傷される前のカイパーベルト天体では珍しくないのではないか
  • 赤っぽい色にしている物質はまだわからない。(メタン?窒素?)データ待ち。

  • New Horizonsはこの先15~20年は問題なく運用できる

  • 次のフライバイについてはこれから提案、計画する。(これまではUltime Thuleのフライバイに専念していたため)

  • 15時間はこの大きさの天体として一般的な自転の速度

  • 二つの部分が衝突した速度は車を駐車しようとして衝突したくらいと言っていたような。(Jeff Mooreさん)

参考:
NASA's New Horizons Mission Reveals Entirely New Kind of World

2019年1月1日火曜日

Ultime Thule フライバイのメモ

NASA TVの特集見ながらほお、って思ったことのメモ

Ultima Thule について

  • 完全な球形ではなく、二つの天体がくっついている形や、じゃがいものような細長い形であることが予想されている
  • 冥王星のフライバイの時よりも接近する(2倍?約3200km)
  • フライバイの過程で900枚の画像を撮影する

New Horizons

  • REX (ニューホライズンズのパラボラアンテナ部分)
    • 地球との通信にも、探査にも使える
    • 地球からの電波?を直接受信することはもちろん、天体に反射されたのを受信することもできる
      • それにより、天体表面の物質などの情報を収集できる

冥王星

  • 窒素(nitrogen)の氷は水の氷より柔らかく、動きやすい

2018年10月12日金曜日

ソユーズ宇宙船とISSの話

ソユーズ宇宙船の打ち上げ失敗がありましたが、まずは二人の宇宙飛行士の方がご無事とのことで良かったです。

ちょうど先日日仏交流160周年記念シンポジウムに参加しまして、ソユーズ宇宙船と現在開発中の次の宇宙船のお話も出てたので、ちょっと思い出したこととかを書きとめておこうかと(最近興味持ったばかりで知らないこともたくさんありますし、記憶違いがあったらすみません…)

ソユーズ宇宙船は技術は古いけれどとにかく完成されてて安全・安心、という話はよく聞くのと、宇宙飛行士の方々は万が一に備えて想定外の場所に不時着しても生き延びられるよういろんな環境で訓練を積んでる(洞窟とか、雪山とか)という話も先日のシンポジウムで聞いてたので、今回二人の宇宙飛行士の方が無事帰還されたのもそういった備えあってこそだろうなと思って、無事の報せを聞いたところでは特に心配していなかったのですが。

そのあと、もし今後ソユーズの打ち上げが長期停止された場合の懸念を聞いてなるほどと。(私が最初に見たのは個人の方のツイートでしたがニュース等でも同様の話がちらほら上がってきてる様子)

ざっくりまとめると、

  • ISSは長期無人で運用する仕組みになってない(有人でのメンテナンスが必要)
  • 現在、人をISSに運ぶ手段がソユーズ宇宙船・ソユーズロケットのみ
  • もしソユーズが長期運用停止されるようなことになると、ISSが無人状態になり、維持できなくなる可能性がある
  • 現在ISSに居る宇宙飛行士が滞在できる期間(今ISSにドッキングされている帰還用のソユーズ宇宙船が安全に運用できる期限?)が12月頃まで

シンポジウムで聞いた話だとたしか、野口宇宙飛行士が次回ISSに行く時に、ソユーズではない新しい宇宙船を初めて使用する計画になっていて、今候補として2種類開発が進んでいて、どちらもまだ最後の最後でクリアできない問題が残っていて調整中、というお話だったような。

調べたら野口宇宙飛行士の滞在予定が2019年終わり頃からとのことで、ほんとあとちょっとというタイミングで今回の事態が…という感じなんでしょうか。

参考

ソユーズ宇宙船:国際宇宙ステーション(ISS) - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA

Soyuz Launch Carrying Two Astronauts is Forced to Abort, Landing Safely Back on Earth - Universe Today

【電子版】ロシアのソユーズ宇宙船、打ち上げ失敗 宇宙飛行士は緊急脱出 | 科学技術・大学 ニュース | 日刊工業新聞 電子版

ソユーズ打ち上げ失敗の衝撃 宇宙基地の運用に懸念 - 産経ニュース

2018年8月31日金曜日

New Horizons から見た Ultima Thule

New Horizons 探査機による最初の Ultima Thule の写真が撮れたそうで。ちょうど来年のお正月に最接近予定のカイパーベルト天体です。

NASA’s New Horizons Makes First Detection of Kuiper Belt | NASA
画像は上記リンクの記事より(Image credits: NASA/JHUAPL/SwRI)

Ultima Thule については以前こちらの記事でも少し触れてます→ On the New Orbit: Ultima Thule

  • 上記画像が観測できたのが8月16日、その時点で Ultima Thule まであと1億7200km
  • 今回撮れた画像が、太陽から最も離れた場所で取られた写真の新記録(これまでの記録はボイジャー1号のPale Blue Dotの写真だそうで!)
  • 日本時間2019年1月1日の14:33に最接近予定

だそうで!
ボイジャー越えとかワクワクする…!

2018年3月14日水曜日

Ultima Thule

New Horizons探査機の次の目的地であるカイパーベルト天体の愛称が決まったみたいですね。

New Horizons Chooses Nickname for ‘Ultimate’ Flyby Target
https://solarsystem.nasa.gov/news/351/new-horizons-chooses-nickname-for-ultimate-flyby-target/

「Ultima Thule」だそうです。
読み方はウルティマ・トゥール?英語読みだとトゥーリ?でしょうか。

ヨーロッパの伝説における北の果ての島の名前みたいです。